セントレアは本当に必要だったのか

2013年 07月 26日
国内にローカル空港がたくさんできてきた中、ローカルでも一段格上の空港ですがJALとANAが同じターミナルに止まっているのも成田にはない風景です。

一応海外のエアラインもいるのですが、

しかし反対側のターミナルを見ると一機も駐機していません。

セントレアでこのありさまですからおそらく、無理やり作った静岡空港や、茨城空港は名ばかりの国際空港であることでしょう。
それでも静岡空港や茨城空港はいいと思うんです。
もともと空港がなかったところですから。
しかしセントレアは小牧空港がありました。
何も新しい国際空港にこだわらなくてもよかったのではないかと思います。
むしろ田舎の名古屋は徹底的に田舎らしさに徹してもよかったのでは?
すなわち「長距離国際便は飛んでいないけど、成田や関空、ないしはソウル、台北などのハブ空港へのアクセス便が多くて結果的には行きたいときに早く行ける小牧空港。」
こんなコンセプトで考えることができなかったのでしょうか。

だってこの空港だって税金が使われているのですから。
まあ、政治的な土木工事の必要性や利権があって世の中合理的にものごとが進まないことはわかっていますが。

にほんブログ村
読み終わったらぜひワンクリックをお願いします。
↓最新日付のページにはここに広告が出ますが、私の記事の内容とは関係がありません
by travel-arrange | 2013-07-26 21:43 | 空港と搭乗